2019年2月5日 / 最終更新日 : 2019年2月5日 wakana 上達のためにできること 苦手なところは「反復練習」あるのみ 音楽経験なく津軽三味線を始める人がとどんど。最初は技法だけでなく、独特な旋律を覚えるのに苦労してる方も多いので […]
2018年11月7日 / 最終更新日 : 2018年11月7日 wakana 上達のためにできること 習い始めにまず、習得しなければならないこと 個人レッスン、グループレッスンに限らず、津軽三味線を習い始めた時に、まず習得してもらいたいのは、、、 「撥の振 […]
2018年9月27日 / 最終更新日 : 2018年9月27日 wakana 上達のためにできること 津軽三味線の練習場所(家練習がNGな場合) 津軽三味線を習い始めた、思い切って津軽三味線を買いたい!!! そう思った生徒さんの多くは「津軽三味線の練習場所 […]
2018年5月18日 / 最終更新日 : 2018年5月18日 wakana 上達のためにできること ちょっと早いかも?と思うような目標を立ててみる。 東海の生徒さんたちが、ものすごーく頑張ってます! レッスン以外にも、「凜紅(りんく)」の活動にも参加して、毎月 […]
2018年2月9日 / 最終更新日 : 2018年2月9日 wakana 上達のためにできること 1日10分でも!津軽三味線を練習する習慣を作ろう 三味線は、練習しないと上達しません。 わかっちゃいるけど、「忙しくて練習する時間がなくて・・・」「三味線をケー […]
2017年12月28日 / 最終更新日 : 2018年1月30日 wakana 上達のためにできること 撥をグレードアップする時期 津軽三味線を買ったとき一緒に買い揃えた撥、決して安いものではありませんが、いつか、乗り換え(グレードアップ)の […]
2017年11月10日 / 最終更新日 : 2017年11月10日 wakana 上達のためにできること 「ただ弾くだけの練習」から「要領のいい練習」にシフトしていこう 津軽三味線、もっと上手くなりたい。 そう思って伸び悩んでるなら、一度練習方法を見直してみてください。もしかして […]
2017年9月15日 / 最終更新日 : 2017年12月27日 wakana 上達のためにできること 津軽三味線の調弦を合わせるときは、チューナーでなく「音」で合わせよう 津軽三味線で調弦を合わせるとき、何を使っていますか? チューナー 調子笛 それぞれ習う先生によって様々かもしれ […]
2017年8月17日 / 最終更新日 : 2018年5月30日 wakana 演奏会レポート ひたむきに頑張る人には、応援者が集まるもの。 とにかく上手くなりたい、大会で優勝したい、感動してもらえる演奏がしたい。 そんな気持ちを抱いて、直向に練習を続 […]
2017年6月19日 / 最終更新日 : 2017年12月27日 wakana 上達のためにできること 津軽三味線の曲弾きで必須な「糸道」とは 津軽三味線をやっていたら「糸道(いとみち)」というワードは知ってますよね。 糸道とは、棹を持つ左手人差し指の爪 […]