お知らせ

1/6(土)熱響打楽フェス in 名古屋 2018にゲスト出演

先生たちKUNI-KENのライブ情報です! 1/6(土)名古屋市芸術創造センターで開催される「熱響打楽フェス in 名古...
上達のためにできること

大会に出たい!上手くなりたい!思ってる人へ

これまでびわ湖大会シリーズとして、みんなの頑張りを紹介してきました。みなさま、おつきあいいただき、本当ににありがとうござ...
大会チャレンジ

【びわ湖大会2017】独創曲部門(団体)は3位入賞でした!

「昨年4位の雪辱を晴らす!強敵を倒して優勝する!」 このテーマを掲げ、金木大会を含めた1年間、技術向上と合奏力強化を課題...
大会チャレンジ

【びわ湖大会2017】大会初出場3名、頑張りました!

今回のびわ湖大会には、個人戦初出場者が3名いました。 先生からの勧めで出場を決めた生徒さん、自ら志願して難関の先生テスト...
上達のためにできること

小学生が大きな太棹を操るには?

今月も新しい生徒さんをお迎えしました。そのうち一人は、神戸教室に入会した、小学4年生のジュニアです。 スポーツは小さな頃...
大会チャレンジ

【びわ湖大会2017】一般の部初出場で3位入賞しました!

11/26(日)滋賀県の大津市民会館で開催された第5回津軽三味線全国大会(びわ湖大会)に、倭奏の生徒13名が個人戦、団体...
デビュー!マイ三味線

【デビュ!マイ三味線】海外でも三味線を楽しめるよう検討を重ね、ついに納品です

先日の神戸教室のレッスンでは、待ちに待った、生徒さんの三味線納品~! 海外からの留学生である生徒さん、留学期間を終えて国...
お知らせ

津軽三味線の滋賀大会に出場、結果報告。

昨日開催された津軽三味線の滋賀大会に、教室から12名の生徒さんたちが出場しました。 結果は、個人、団体とも各賞いただけま...
スタッフブログ

生徒さんからの贈り物

先日、グループレッスンの生徒さんから、ある贈り物が。 写真の大きな絵、生徒さんが描いたもので、ご覧のとおり、モデルは先生...
基礎知識

津軽三味線でべっ甲撥を使う意味を理解しよう

津軽三味線では、べっ甲製の撥を使って演奏します。習った事ない人でも、なんとなく、イメージは持ってるのではないでしょうか。...