習い始めにまず、習得しなければならないこと

主宰・講師
松永訓明
プロフィール

個人レッスン、グループレッスンに限らず、津軽三味線を習い始めた時に、まず習得してもらいたいのは、、、

「撥の振り方、叩き方」です。

津軽三味線のイメージは、みなさん「力強い」とか「激しい」というイメージを共通して持ってると思います。それを表現するのは、撥なんです。

だから先生は、「津軽三味線は撥を振る右手が重要なんやで」と常に言ってるんですよ。

ずいぶん前にアップした動画ですが、開放弦でこれくらいしっかり撥を振って叩けるようになると理想的です。力強い音が出てますが、全く力んでなく、脱力で弾いてます。

ただ、開放弦ではしっかり叩けるけど、メロディーを奏でようとすると、このストロークが崩壊してしまう人が割りと多いんです。

糸だけをチョンチョンと弾いて音を出し、曲を弾いてしまうのはNGです。

この方法で弾いてると、力強い音は絶対鳴りませんし、糸だけに照準を合わせるがゆえに、撥を持つ右腕・右手にかなりの力が入り、1曲演奏するスタミナが持ちません。

メロディーを奏でるときも、動画のような腕の振りを保って演奏できるよう、まずはゆっくりのテンポから意識して練習してみてください。

糸をチョンチョン弾いてるな~って人は、、、

まず動画と同じ練習を繰り返し、基本の撥の振り・叩き方をしっかり体に染みこませましょう。

曲を弾くのはその次です。

地味な練習ですが、決して遠回りではありません。後から曲を弾くのが楽しくなるのは、基礎をしっかり身に付けた人です。

習い始めの方はぜひ、参考にしてください^^

タイトルとURLをコピーしました